D8 主人と外食:子供の名前
D8は2月最初の日曜日だったので、バルセロナの冬の風物詩であるカルソッツ(calçots)を食べに行きました。カルソッツはバルセロナで栽培されているネギで、2月頃からレストランではカルソッツメニューが始まります。
こちらがカルソッツ↓
http://www.elle.co.jp/gourmet/pick/sekainooyatsu_barcelona_15_0302
カルソッツの食べ方などの詳細はこちらのリンクを見てください。ここでは省略。
特集カルソッツ ~バルセロナの冬の風物詩”焼きネギ”~ | バルセロナ ウォーカー バルセロナ ウォーカー
去年はカルソッツの時期を逃してしまったので、今年は2月になってすぐレストランに行くことにしました。
紙に包まれたカルソッツとカルソッツにつけるロメスコソース。
紙を開けるとこんな感じ。焦げているところを剥いて中のところだけ食べます。
さて、レストランからの帰り道。車の中で「子供の名前どうしようかね〜」と主人の方から言い出し、「◯◯なんてどう?」とか「△△は?」なんて二人で盛り上がっていました。今思えばこんな話を最後にしたのは、人工授精の治療を始めた直後。1回目、2回目の人工授精が残念な結果になって以降、お互い子供の話は避けていたような気がします。でも、この日こうして子供の話ができたのは、採卵でいい結果が出た後だったこと、移植周期に入ったことが関係していると思います。お互いより身近に子供の存在を感じられたのだと思います。
私たちの元にやってくる天使はスペイン人と日本人のハーフになるので、スペイン人にも日本人にも発音しやすい名前が理想ですが、それが結構難しい。日本名だとHで始まる名前が多いですが、スペイン語はHを発音しないので、例えばHarutoくんは、「アルト」くん、Hanaちゃんは「アナ」ちゃんという具合...。
妊娠して子供が生まれるまでまだ時間があるので、ゆっくり主人と話し合っていこうと思います。早く妊娠できますように。
具体的な胚移植の日程は、次回の診察にはわかりそうです。
クリックお願いします↓