D11 診察:移植胚数について
前回の記事で、移植胚数に迷いが出たと書きましたが、それから2日後のD11に、先生の意見を聞きに病院に行ってきました。
先生は、1.胚盤胞の質(9つあるうちの3つはAクラスの優等生)、2.私の年齢(31歳)を考えて、「医師としての意見を述べるなら、今回の胚盤胞移植は1つの方がいい」と言っていました。ただ、「2つ移植すればそれだけ妊娠率は上がるし、長年不妊治療を続けてきたカップルがすぐにでも子供がほしくて胚移植を2つにする気持ちもよくわかるから、最終的な判断はカップルに任せてある」と言っていました。
ちょっと気になっていたことは、私たち夫婦は人工授精を2回受けて、2回とも残念な結果に終わっていること。今回、胚盤胞を1つしか移植しないことによって、また妊娠が遠のいてしまうのではないかと不安だったのですが、先生は、「人工授精と体外受精は全く別のものだから、人工授精の結果は気にしなくていい」と言っていました。この言葉で一気に不安が消えました。
今回勇気を出して先生に聞きに行ってよかったです。先生に申し訳ないとか、こんなこと聞いたら先生に失礼とか、そんな気持ちは一切捨てて、質問があるなら私の方からどんどん聞いていかなければならないんだと実感しました。そのうち先生から説明があるだろうと待っていたって、そもそも先生には私がどんな疑問を持っているのかわからないし、スペインというお国柄、待っていても何も起きません。だから、言葉の壁や文化の違いはあっても、疑問点はどんどん先生に聞いて、スペイン語でも情報収集して、スペインでの不妊治療事情についてもっと勉強していかなければならないと思いました。
今回の経験を通して、私の疑問を全てクリアにしてくれたこの先生のもとで不妊治療ができていることに、心から感謝しました。
移植当日は、胚盤胞1つでお願いしようと思っています。
クリックお願いします↓