お手製バイリンガル絵本&おすすめ絵本
前回の記事で、日本のアマゾンを利用して日本の昔話の絵本を購入したと書きました。
barcelona-funinchiryo.hatenablog.com
もっと日本語の絵本が欲しい、でも日本のアマゾンで買うには高すぎる...ということで思いついたのが、スペイン(カタルーニャ州)で購入できる絵本を、勝手に和訳をつけてカタルーニャ語と日本語のバイリンガル絵本にするやり方です。
必要なのは、スペイン語/カタルーニャ語の絵本と、A4接着シート(裏側に接着剤が付いているもの)、そしてプリンター。
これがA4接着シート↓
世界で売れている絵本で日本語にも翻訳されている絵本の場合は、スペイン語/カタルーニャ語で絵本を購入し、YouTubeなどで絵本の読み聞かせを見ながら、日本語文をワードに文字起こし。それをA4接着シートに印刷し、各ページに貼っていきます。今まで準備したのはこちら↓
『ぞうのエルマー』カタルーニャ語ではL'Elmer。息子にはまだ文字が多いので読んでいませんが、今から読むのが楽しみです。
『まるまるまるのほん』カタルーニャ語ではun llibre。息子の大好きな絵本。絵本の中で色々指示が出るので、それに合わせてまるを押したり、手を叩いたり、絵本なのにゲームをしているみたいな感覚で息子は楽しんでいます。
『カラーモンスター きもちはなにいろ?』カタルーニャ語ではEl monstre de colors。カタルーニャ人絵本作家の作品。個人的にとても気に入っている絵本です(YouTubeで見る場合はこちら)。気持ちを色で説明しているので、小さな子供にも気持ちを整理する上でとても役に立つのでは。息子が泣いている時に、「今なにいろ?」と聞くと、「青(絵本の中で、青=悲しいと説明)」と答えてくれるようになりました。
日本語で出版されていない絵本の場合は、勝手に日本語訳、それを印刷して絵本に貼り付けています。今までは適当にその場で訳して読んでいたのですが、それだと毎回面倒だし、かといって直接日本語訳を絵本に書くのは気が引けるしで、なにもできずにいました。それがA4接着シートのおかげで、こんな風にバイリンガル絵本に!
今手元にあるカタルーニャ語の絵本も、どんどん日本語訳していこうと思います。