一人目:1回目の体外受精後の妊娠(後期)
この日は1ヶ月ぶりの妊婦健診。 まずは体重測定から。1ヶ月前の妊婦健診から2,5kgほど増えていました...(汗)さすがに先生から「まだ出産まで数週間あるから、今後はうまく体重管理をしていくように」と注意を受けました。反省...。過度な体重増加はお産に…
公立病院での母親学級5回目のこの日は、骨盤とお産(経膣分娩)について学びました。 骨盤についての説明が始まったとき、解剖学的で難しいのかなと思ったのですが、とてもわかりやすく為になる情報がいっぱいありました。例えばどうやって骨盤の限られたス…
妊娠35週、やっと病院に持っていくママ用の荷物の準備が完了しました。ちなみに、出産入院準備リストの詳細については、こちらの記事にまとめてあります↓ barcelona-funinchiryo.hatenablog.com 我が子用の荷物は、妊娠32週に入る前には完了していました↓ ba…
妊娠35週に入り、お腹が重く感じるようになりました。妊娠線ができてからだと思うのですが、皮膚が引っ張られる感じがずっとなくならなくて、特に寝ている状態から起き上がる時に腹部の皮膚が痛い。残りの妊娠期間は5週間くらいしかないのですが、腹帯を買う…
そろそろ会陰マッサージを始めなければと思い、薬局で会陰マッサージオイルを買ってきました↓ のちにわかったことですが、会陰マッサージ用の専用オイルでなくても、この前購入した妊娠線のケアのためのローズヒップオイルでマッサージはできるようです...。…
この日の母親学級はパパに焦点を当てたクラスで、心配性の妊婦さんと双子妊娠の妊婦さんのパートナーも参加。お産時の陣痛が来てからのいきみ方についてや、陣痛が来た時にパートナーはどのようにサポートするかなど、私や妊婦のGさんは母親学級3回目の時に…
この日は、大親友夫婦(奥さん妊娠中)がプレゼントを渡しにうちに遊びに来てくれました。そのプレゼントとは、出産祝いリストに登録していたマンジュカの抱っこ紐↓ ちなみに、マンジュカの抱っこ紐については以下の記事にまとめています↓ barcelona-funinch…
この日は出産予定の病院の助産師さんとの診察でした。 この診察の目的は、妊娠してから現在までの超音波検査&レポートと血液検査などのデータを病院側に記録するためのものです。私の場合、妊婦健診はこの病院ではなく近所の病院でやっているので、お産時に…
私と1ヶ月違いで第1子を妊娠していた同僚のA子ちゃんが、この日無事に女の子を出産しました。 妊娠38w4dの時に陣痛が始まり、いきなり3分間隔だったそうです。病院に着いた時はすでに子宮口は3本指ほど開いていて、その後硬膜外麻酔を施され、超スピード安…
いつかは来ると思っていましたが、ついに来ました。 手がむくんで、指輪が入らなくなりました。朝はつけられても、夜に取れなくなるという事態が起こり、もう出産まで指輪はつけないことにしました。このままつけていたら抜けなくなる!と危機を感じたのは人…
以前の記事でバウンサーについて紹介しました↓ barcelona-funinchiryo.hatenablog.com 早速購入することにして、添い寝ベッドとメデラの搾乳器を購入したオンラインショップOutletbebe.esで注文することにしました。搾乳器を購入した時にもらったポイントが…
この日は公立病院での4回目の母親学級でした。この日のテーマは、赤ちゃんが生まれてからの病院での処置や検査、自宅での赤ちゃんのケアについて。 赤ちゃんが生まれてからすぐにカンガルーケアが始まり、その後体重測定やビタミンKの投与などが施されます。…
子供が生まれる前のゆっくり時間が流れているうちに本を読んでおこうと思い、こちらの電子書籍を購入↓ 『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』 本書の中で「なるほど〜」と思ったのが、赤ちゃんがする"寝言泣き"について。眠りが浅い時に大人は寝言を言っ…
妊娠34週のこの日、同僚のお宅にお邪魔しました。同僚は2児の母で、私が妊娠した時から「うちの子の着なくなったお洋服あげるから、服を買うのは最小限に」と言われていました。 同僚のうちに着くなり、そこには大量のベビー服&ベビーグッズが袋に入って準備…
妊娠34週、5回目の母親学級でした。前回加わった心配性の妊婦さん、双子妊娠中の妊婦さん、そしてGさんと私の4人の参加です。 今回のテーマは「母乳育児」。このテーマは公立病院の母親学級で2回ほど取り上げられていたので、私の中でかなり知識として残って…
メデラの搾乳器を買ったものの、哺乳瓶の上の部分の乳首は別売り。ヨーロッパで売られているメデラの搾乳器には乳首が付属されているのに、なぜかスペインで販売されているものには付いていないという不思議...。そこで、アマゾンスペインで別売りの乳首を見…
前回の記事で、妊娠線ができてしまったことを書きました↓ barcelona-funinchiryo.hatenablog.com それを母親学級に来ている妊婦さんに話すと「それならローズヒップオイルがいいから一度試してみて」と言われ、早速買ってきました。 ローズヒップオイル(スペ…
この日は公立病院での3回目の母親学級でした。 今回さらに新しい妊婦さんが加わったので、前回の「母乳と母乳育児」についてのまとめと授乳をする時に具体的に気をつけることを教わりました。 授乳をするときの具体的な赤ちゃんの位置、例えば赤ちゃんの鼻(…
毎日お風呂上がりに妊娠線予防オイルを塗るときに、鏡を見ながら妊娠線がないかチェックしています。 この日は、お股付近にできた吹き出物がなんとなく痛くて、でもお腹が邪魔で下を向いて直接見えるものではない。ということで手鏡で見てみると、ちょっと大…
この日は百日咳(スペイン語ではtos ferina)の予防接種を受けてきました。 通常スペインでは、百日咳の予防接種は妊娠27週から36週の間に受けるように推奨されています。社会保険が適用されるので、公立病院で無料で受けられます。 予防接種当日、いくら不妊…
毎年日本に里帰りする前に歯医者でデンタルクリーニングを済ませるのですが、今回里帰りをしなかった&予約しようとしたらすでに歯医者さんが夏休みに入っていた、ということで機会を逃していました。 そして歯医者さんの夏期休診明けに、妊娠9ヶ月に入ってか…
出産入院準備リストに入っていて、まだ準備していなかった赤ちゃん用の爪やすりとブラシ。それぞれ別々に買ってもよかったのですが、お得なベビーケアセットがあったのでPharmabuyで購入。 こちらが今回購入したPhilips Aventのベビーケアセット↓ これで、赤…
以前友達家族宅にベビー用品を取りに行った時に、搾乳器も一緒に借りていました↓ barcelona-funinchiryo.hatenablog.com 母乳は、子供が生まれてからうまく出るまで時間がかかるそうで、その時に搾乳器があるといいと出産したばかりの友達からアドバイスをも…
初めて作った授乳ケープは、私が妊娠16週の時でした。その記事がこちら↓barcelona-funinchiryo.hatenablog.comなぜまた授乳ケープを作ったのかというと、最初に作った授乳ケープは、本来だったらダブルガーゼで作るはずが近所の生地屋さんで手に入らなかった…
この日は主人の大親友とその奥さんが我が家にお茶しに来てくれました。大親友の奥さんといえば、私と1ヶ月違いで妊娠している妊婦さん。 barcelona-funinchiryo.hatenablog.com上記の記事でも書きましたが、主人と主人の大親友は4日違いで生まれていて(当初…
現在使っているWeleda(ヴェレダ)の妊娠線予防オイルがとてもいいので、赤ちゃんが生まれたら、一度はヴェレダのベビー用製品を使ってみたいと思っていました。 公立病院の母親学級の助産師さんが、「赤ちゃんのスキンケアの最近の傾向は、ヴェレダなどの植物…
妊娠32週、4回目の母親学級でした。新たに妊婦さん2人が加わり、クラスメートのGさん、そして私の4名となりました。新たに加わった妊婦さん(24週)の一人は年配の方で双子を妊娠中、きっと不妊治療の末の妊娠だったのかな、と勝手に想像してなんとなく戦友の…
妊娠32週、9ヶ月に入りました(スペインだと8か月)。 残り2か月の我が子との「一心一体」生活を、自分なりに楽しめたらと思います。 クリックお願いします↓ にほんブログ村
この日は出生届の準備を始めました。まだ子供は生まれていませんが、外国での出産となると提出書類も増えるので、今のうちに下準備をと思ったのです。 在バルセロナ日本国総領事館のホームページに出生届の手続きで必要な書類が書いてあったので、それを参考…
妊娠後期に入ってからさらに便秘が悪化して、数日出ないことが続きました。さすがにこれはまずいと思い、妊婦健診のときに先生に相談すると、今まで服用していた便秘対策のお薬Duphalac(ドュファラック)とは違う便秘対策のお薬を処方してもらいました。 それ…